logo

高松市 歯科 インプラントと審美歯科なら 三谷歯科医院

漢方について
 漢方薬は多成分系の薬物であり、植物、一部の動物と鉱物とを組み合わせたものです。
つまり、多くの成分が含まれるというわけであり、口から服用すると野菜スープのようなもので、消化液で代謝される成分をかなり含んでいます。
また、多数の薬物が混在するので、複数の病態に同一の処方で対応できることが少なくないというのが他の薬と異なるところです。

口腔疾患に使われる漢方について
【口内炎】
適応・おすすめ
比較的体力のある人

茵陳蒿湯(インチンコウトウ)
白虎加人参(ビャッコカニンジントウ)
葛根湯(カッコントウ) など

体力低下・比較的虚弱な人

桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)
香蘇散(コウソサン)
十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)など

体力問わず

五苓散(ゴレイサン)
立効散(リッコウサン)など

茵陳蒿湯(インチンコウトウ)
鑑別すべき方剤 : 茵陳五苓散(インチンゴレイサン)・大柴胡湯(ダイサイコトウ)・小柴胡湯(ショウサコトウ)
重大な副作用 : 肝機能障害・黄疸など
構成生薬 : 茵陳蒿・山梔子(サンシシ)・大黄(ダイオウ)
『茵陳蒿』 - キク科のカワラヨモギの頭花 胆汁分泌促進、肝障害抑制
『山梔子』 - アカネ科のクチナシの果実 消炎、止血、解熱、鎮痛、解毒、利胆、
『大 黄』 - タデ科のダイオウの根茎 緩下、利胆、健胃、抗菌、抗炎症、鎮静

白虎加人参湯(ビャッコカニンジントウ)
鑑別すべき方剤 : 八味地黄丸(ハチミジオウガン)・温清飲(ウンセイイン)
慎重投与 : 体力が衰え、胃腸の虚弱な患者
構成生薬 : 石膏・知母(チモ)・甘草(カンゾウ)・人参・粳米(コウベイ)
『石膏』 - 天然の含水硫酸カルシウム。組成はほぼCaSO4・2H2O止渇作用、消炎、解熱、情熱作用、鎮静、鎮痙作用、鎮咳作用、抗アレルギー、解毒作用、収斂作用
『知母』 - ユリ科のハナスゲの根茎 ステロイドサポニンを含み、水性エキスはある程度の血糖降下作用を持つ。解熱、利尿、鎮静、鎮咳。止瀉薬として、煩熱口渇などに応用。
『甘草』 - マメ科植物の根 飲みやすくするための配合。肝臓活性化、鎮咳、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の緩和、強壮 一日10g以上服用すると、尿量減少、浮腫、血圧上昇。
『人参』 - オタネ人参 強精、強壮、健胃整腸、補血、去痰
『粳米』 - イネの穀粒で籾を去った玄米 体液の喪失を防ぎ、口渇を止める作用をもつ

葛根湯(カッコントウ)
重大な副作用 : 偽アルドステロン症・ミオパシー・肝機能障害・黄疸
構成生薬 : 葛根・大棗(タイソウ)・麻黄(マオウ)・甘草・桂皮・芍薬(シャクヤク)生姜(ショウキョウ)
『葛根』 - マメ科のクズの周皮を除いた根 発汗、解熱、緩解、感冒、熱性病、肩こり
『大棗』 - クロウメモドキ科 ナツメの果実 緩和、強壮、利尿、鎮咳
『麻黄』 - マオウ科植物の地上茎 発汗、解熱、鎮咳、利尿、ぜんそく治療
『甘草』 - マメ科植物の根 飲みやすくするための配合。肝臓活性化、鎮咳、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の緩和、強壮 一日10g以上服用すると、尿量減少、浮腫、血圧上昇。
『桂皮』 - クスノキ科のシナモンの樹皮または周皮の一部を除いたもの
『芍薬』 - キンポウゲ科 シャクヤクの根 筋肉の緊張緩和、疼痛緩和、血行促進
『生姜』 - しょうがの根の生のもの。健胃、消化吸収促進

桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)
重大な副作用 : 偽アルドステロン症、ミオパシー
慎重投与 : 体力の充実した患者、暑がりでのぼせが強くある場合
構成生薬 : 桂皮・芍薬・蒼朮(ソウジュツ)・大棗(タイソウ)・甘草・生姜・附子(ブシ)【修二附子末】
『桂皮』 - クスノキ科のシナモンの樹皮または周皮の一部を除いたもの 発汗・解熱・鎮静・鎮痙攣・抗炎症・抗アレルギー・抗潰瘍
『芍薬』 - キンポウゲ科 シャクヤクの根 筋肉の緊張緩和、疼痛緩和、血行促進
『蒼朮』 - キク科のホソバオケラの根茎 抗消化性潰瘍作用、利胆作用、抗炎症
『甘草』 - マメ科植物の根 飲みやすくするための配合。肝臓活性化、鎮咳、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の緩和、強壮 一日10g以上服用すると、尿量減少、浮腫、血圧上昇。
『生姜』 - しょうがの根の生のもの。 健胃、消化吸収促進
『附子』 - キンポウゲ科のカラトリカブト(ハナトリカブト)の塊根

香蘇散(コウソサン)
鑑別すべき方剤 : 葛根湯・桂枝湯・加味逍遥散など
重大な副作用 : 偽アルドステロン症、ミオパシーなど
併用注意 : 甘草・グリチルリン含有製剤との併用は十分に注意すること
構成生薬 : 香附子・蘇葉・陳皮・甘草・生姜
『香附子』 - カヤツリグサ科のハマスゲの根茎 通経、浄血、鎮痛
『蘇葉』 - シソの葉 発汗、健胃、気の欝滞を発散、気分を明るくする
『陳皮』 - ミカン科ウンシュウミカンの成熟した果皮 中枢抑制、抗痙攣、抗炎症・抗アレルギー、健胃
『甘草』 - マメ科植物の根 飲みやすくするための配合。肝臓活性化、鎮咳、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の緩和、強壮 一日10g以上服用すると、尿量減少、浮腫、血圧上昇。
『生姜』 - しょうがの根の生のもの。 健胃、消化吸収促進

十全大補湯(ジュウゼンタイホトウ)
鑑別すべき方剤 : 人参養栄湯(ニンジンヨウエイトウ)・補中益気湯(ホチュウエッキトウ)・六君子湯(リックンシトウ)など
重大な副作用 : 偽アルドステロン症、ミオパシー、肝機能障害、黄疸など
構成生薬 : 黄耆(オウギ)・桂皮・地黄(ジオウ)・芍薬・川?(センキュウ)・蒼朮・当帰(トウキ)・人参・茯苓(ブクリョウ)・甘草
『黄耆』 - マメ科キバナオウギ・ナイモウオウギの根 強壮、毛細血管拡張、血圧降下、膿を出す。一日量2~4g
『桂皮』 - クスノキ科のシナモンの樹皮または周皮の一部を除いたもの 発汗・解熱・鎮静・鎮痙攣・抗炎症・抗アレルギー・抗潰瘍
『地黄』 - ゴマノハグサ科アカヤジオウの根茎 増血、止血、鎮静、鎮痛、強壮、血糖値抑制
『芍薬』 - キンポウゲ科 シャクヤクの根 筋肉の緊張緩和、疼痛緩和、血行促進
『川芎』 - セリ科センキュウの根茎 増血、頭痛・腹痛の緩和
『蒼朮』 - キク科のホソバオケラの根茎 抗消化性潰瘍作用、利胆作用、抗炎症
『当帰』 - セリ科トウキの根 体を温め、増血、血の欝滞、強壮、鎮痛、鎮静
『人参』 - オタネ人参 強精、強壮、健胃整腸、補血、去痰
『茯苓』 - サルノコシカケ科マツホド 陳精、利尿、強壮
『甘草』 - マメ科植物の根 飲みやすくするための配合。肝臓活性化、鎮咳、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の緩和、強壮 一日10g以上服用すると、尿量減少、浮腫、血圧上昇。

五苓散(ゴレイサン)
鑑別すべき方剤 : 八味地黄丸(ハチミジオウガン)・茵陳五苓散(インチンゴレイサン)柴苓湯(サイレイトウ)
構成生薬 : 沢瀉(タクシャ)・蒼朮・猪苓(チョレイ)・茯苓・桂皮
『沢瀉』 - オモダカ科、サジオモダカの塊茎の周皮を除いたもの 利尿、止渇、小便不利、頻数、めまい、口渇に応用する
『蒼朮』 - キク科のホソバオケラの根茎 抗消化性潰瘍作用、利胆作用、抗炎症
『猪苓』 - サルノコシカケ科、チョレイマイタケの菌核 主として口渇があり、小便の出にくいものは治るといわれている
『茯苓』 - サルノコシカケ科マツホド 陳精、利尿、強壮
『桂皮』 - クスノキ科のシナモンの樹皮または周皮の一部を除いたもの 発汗・解熱・鎮静・鎮痙攣・抗炎症・抗アレルギー・抗潰瘍

立効散(リッコウサン)
鑑別すべき方剤 : 葛根湯・黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)など
投与禁忌 : アルドステロン症患者、ミオパシーのある患者、低カリウム血症のある患者
重大な副作用 : 間質性肺炎、偽アルソステロン症、ミオパシー、肝機能障害、黄疸など
構成生薬 : 細辛(サイシン)・升麻(ショウマ)・防風・甘草・竜胆(リュウタン)
『細辛』 - ウマノスズクサ科ウスバサイシンの根 体を温める、鎮咳、頭痛鎮静、口臭抑制、発汗
『升麻』 - キンポウゲ科のサラシナショウマの根、黒升麻ともよぶものを用いる 消炎、解熱、発汗、止血 口内炎、扁桃炎など口腔・咽頭内のただれを治す。疼痛抑制
『防風』 - セリ科防風の根 発汗、解熱、解毒、神経痛・リウマチの疼痛緩和
『甘草』 - マメ科植物の根 飲みやすくするための配合。肝臓活性化、鎮咳、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の緩和、強壮 一日10g以上服用すると、尿量減少、浮腫、血圧上昇。
『竜胆』 - リンドウ科トウリンドウの根・根茎 抗アレルギー、胃液分泌、胃運動・腸運動作用

TOP