logo

高松市 歯科 インプラントと審美歯科なら 三谷歯科医院


歯の変色には様々な原因があります。ここでは大きく、内因性ののもと外因性のものに分けてご説明し、どのような審美歯科の対処法があるかまでをご案内します。

内因性の変色


神経(歯髄「シズイ」)を取ると歯の色はやや暗くなります。この変色は血性色素(血が固まったり、変質したもの)や歯髄組織の腐敗物が象牙質に染み込むのが原因で、茶褐色やグレーになります。
歯髄を取った後の処置や歯髄がどの程度傷んでから取ったかによって、変色度合いも変わります。

・ウォーキング・ブリーチ
・ホームブリーチ
・オフィスブリーチ




歯がまだ生えていない時期テトラサイクリンやミノサイクリンなどの抗生剤を服用したために、歯がグレーや暗紫色のシマシマになってしまう病気があります。テトラサイクリン歯と呼ばれる変色です。
永久歯の象牙質ができてくる乳児から7歳くらいの間にこの薬を長期間飲むと象牙質に色素が沈着してしまい歯の色が濃くなったり歯に縞模様ができたりします。色は薬の種類によってグレーや茶色、オレンジ色などさまざまです。いずれにしても色が濃い場合には歯のクリーニングやホワイトニングだけでは、白くする事が難しい場合があります。
また、エナメル質の形成期に多量のフッ素を摂取すると、歯に白い斑点ができたり、一部分が茶褐色に変色することもあります。この白斑はホワイトニングを行うことによって逆に目立つ場合があり注意が必要です。軽い場合はホワイトニングで改善できますが、変色が強い場合は改善しきれない場合もあります。


・ホームブリーチ
・オフィス・ブリーチ
・ラミネートベニア



歯にはエナメル質の内側に象牙質という層があり、さらにこの内側を歯の神経と血管が通っています。生えたての歯の象牙質は淡いクリーム色をしているのですが、肌の老化と同じで新陳代謝により年々この色が濃くなってきてしまいます。
またエナメル質も毎日の歯磨きや歯軋り、毎日の食事などで薄くなり内側の象牙質の色が強く表面に出るようになります。
この二つの相互作用により、歯の色が全体的に黄色く、茶色がかってくるのが、加齢による歯の変色です。また、紫外線によっても歯の色が濃くなることがあります。


・ホームブリーチ
・オフィス・ブリーチ
・ラミネートベニア
・セラミッククラウン




エナメル質形成不全、象牙質形成不全などの先天的な原因によるもの、歯科材料の変質などもあります。


・セラミッククラウン
・ラミネートベニア


外因性の変色


タバコはもちろん、コーヒー、紅茶、ウーロン茶、赤ワイン、コーラなどの飲み物、カレーなど香辛料の強い食べ物、チョコレートなど日常口にしているものでも色素が歯についてしまいます。また、口紅も注意が必要です。


・PMTC
・ホームブリーチ
・オフィス・ブリーチ



初期虫歯は白くにごった色になり、表面がざらざらしてきます。表面だけの初期虫歯であればティースポリッシングによってきれいにすることができますが、さらに進行すると茶褐色や黒っぽくなってきます。こうなってくると虫歯を削って詰めなければなりません。
また、虫歯の治療で詰めた金属が原因で歯が黒くなることがあります。この場合は原因となっている金属をはずし、黒くなってしまった部分をすべて削り取り白い材料で詰めなおす必要があります。
これら虫歯が原因で起こってしまった変色には残念ながらホワイトニングの効果がありません。歯を白くする場合にはこれらの治療を済ませてからホワイトニングに移ります。歯の変色の原因には少数のものを含めるとまだまだあります。

TOP